ばいおりんたちの学校

大阪市中央区谷町のバイオリン教室

いくつかの短いお話 ピエロ団員日誌

 ピエロ団員日誌

 

(1999年筆)

 

○月×日△曜日 団員日誌

 私の職業はピエロ。 このDEで何度か登場しているのは、私の先輩であり 仲間達だ。
 「職業がピエロ」というのは、世間では珍しいだろうが、なにせ私のまわりは、いつもピエロだらけなので、まさしくピエロこそ日常である。 今回は、笑うに笑えない私のピエロ日誌をご紹介しよう。

我々ピエロがよく使う小道具に、風船がある。 子供には格別の人気だ。 何がそんなに魅力Photo_25 的なのか、日々風船を扱う我々にとっては不可解なのだが、とにかく、どこに行っても風船は人気者だ。 かく言う私も、先輩ピエロが初めて目の前でピンクのプードルを作ってくれた時には、感動して鞄につけて帰った記憶がある。

細長いペンシルバルーンで、あれよあれよという間に動物を作ってしまうのは、確かに見事ではある。 我々はこの効果を最大限に活かして、芸を磨く。

ある晴れた日曜日、現場は片田舎の町祭りだった。 いつものようにしっかり時間をかけてピエロに変身した私は、自分の姿に満足し「今日もみんなに楽しんでもらうぞ!」と気合を入れて、いざステージへ。

軽快なBGMにのって、早速バルーンを披露。 「よし快調。」 この日のステージは20分間。 場所柄もあってか、観客は年輩の人が多かった。 1つ2つ風船を作って客席にプレゼントした後、メインの演目に入る。 お客さんにステージへ出て来てもらうのだが、恥ずかしがる人も多い。 しかし、舞台からのピエロの熱いアピールを感じてか、たいていの人は来てくれるのだ。

この日私が招いたのは、白髪の上品なおじいさん。 とても協力的で、温ったかそうな人だった。 ステージで迎える私は大満足。 さて何のネタにしようか、おじいさんを見てピエロのPhoto_26私は考える。 よく使うネタが、いくつかある。 これは我が道芸団メンバーの共通のものなのだが、同じネタでも、演じるピエロによって 笑いのツボは随分異なる。 おこりんぼピエロ、おすましピエロ、おっちょこちょいピエロ。 ピエロの性格は様々だ。 それらを演じ分けることができれば、いくらでもバリエーションはうまれる。

 「よし、あのネタにしよう!」 私は白い風船を4本、ポケットからおもむろに取り出す。 おじいさんには、前を向いて両手をしっかり真横に上げるように指示。 もちろん、しゃべらずにパントマイムで伝える。 私は、どんどんおじいさんに指示をする。 「もっと高く手を上げて、ううん、そうじゃなくって、しっかり伸ばして、よそ見をせず前を向いて。」 おじいさんもピエロの言いたい事を分かろうと必死だ。 「こうかな?違うかな?」 この2人のやり取りが、観客にウケる。

おじいさんの腰に風船を巻き付け、輪っかを作って頭にかぶせ、残りの2本で大きな蝶々Photo_27 を作った。 さあ、いよいよ完成。 この蝶々を背中につけ、輪っかを頭の上で持ってもらって「ハイ、天使の出来上がり!」

このネタは、小さい女の子だと単に可愛いだけだが、がっちりしたお兄さんや おばさんだと、そのミスマッチがウケる。 ステージの上で天使に仕立てられた白髪の上品なおじいさんは、ニコニコ笑顔。 客席からも大きな拍手。 私は気持ち良く舞台をおりた。

「今日の出来は、なかなかいいぞ!」との満足も束の間。 後輩ピエロが私のそばにやって来て一言、「あれはマズいです。 あの『ネタ』はマズいです。 おじいさんに天使なんて、シャレになりません。」 顔が青ざめた。 その直後、団長からお達しが出たのだった。「本物の道化として一人前になるまでは、万事慎重に。」 こうして、気配りという名の芸は磨かれる。

 

つづく

 

 

 

 

 

 

(DE5号 1999年11月15日発行)